NECのPA-WG2600HPの後継機、PA-WG2600HP2を買ったので、今まで使っていたPA-WG2600HPを子機にして無線LANでネットワークをつなぐ、CNVモード(コンバーターモード)について、記事にしておきます。
昔から、WiFiルーターの機能には、3つあります。
- インターネットにつなぐブロードバンドルータ機能とWi-Fi(無線LAN)
- Wi-Fi(無線LAN)の親機(Wi-Fi基地)だけ
- 中継するときの子機
PA-WG2600HPはCNVモードの時に、スマホ等がアクセスできる中継機能がありません。
昨年(2015年)、PA-WG2600HPをペアで買って親機&子機で使う人がいるという口コミをネット上でみかけて、??と思っていました。今回、PA-WG2600HP2で、子機でスマホなどもアクセスできる中継モードになる機能が付いて、やっと意味のあるものになったと思います。
WG2600HP2の公式オンラインマニュアルの該当ページから抜粋しました。 インターネットコンバータという用語でよばれていますが、親機、子機というつなぎ方でやるのなら、こういうのが理想です。(私は使いませんけど)
PA-WG2600HPをCNVモードで使ってみました。
PA-WG2600HPのCNVモードに切り替えると、接続先のWi-Fi基地・親機(PA-WG2600HP2)に接続するための設定が必要です。
PA-WG2600HPのCNVモードで、設定用のDHCPサーバ強制起動で設定する手順
- スライドスイッチが、CNVになっているのを確認する。
- DCプラグを抜いて電源を切る
- らくらくスタートボタンを押したままで、DCプラグを差し込んで電源を入れる。
- らくらくスタートボタンを押したまま、CONVERTERのLEDが緑に点滅するまで、1分以上待つ。
- CONVERTERのLEDが点滅したら、ボタンを押さえている指をはなす。
- 4つあるLANポートのいずれかに、LANケーブルを挿して、パソコンにつないで、ブラウザで接続する。
- ブラウザで、http://192.168.1.245を開いてクイック設定Webから、親機への接続設定をする。
です。
それから、親機になるPA-WG2600HP2には、MACアドレスフィルタリング(見えて安心ネット)を前もって登録する必要があります。
NECのルーターのCNVモード(子機モード)の設定はハードルが高い!
私も、Wi-Fiの相談を受けた中で多いんです。有線LANを引いた方が楽なんですけどねぇ…。
Macの場合は、システム環境設定のネットワークで設定をします。自動にして、DHCPサーバにまかせるしかありません。
自動でつながってしまえば、あとは簡単です。名前を分かりやすいのに変えつつ、親機になる(隠蔽しているので)SSIDを直接入力、暗号キーをいれます。
次に
「現在の状態」から、Wi-Fi側のMACアドレスをメモっておきます。親機のPA-WG2600HP2に、見えて安心ネットに登録するときに、MACアドレスで識別をする必要があるからです。
設定ができたら、「詳細な項目を表示」から、再起動をかけます。待つこと3分弱…。
PA-WG2600HP2側のクイック設定Webにアクセスして、見えて安心ネットに、PA-WG2600HPを登録します。
親機のWG1800HP2と子機になったWG2600HPが、正しくつながると、
こんなかんじで、PA-WG2600HPの本体のCONVERTERのLEDが緑に点灯します。5GHzを優先にしているので、5GHzのLEDがチカチカと通信に応じて点滅します。
PA-WG2600HPのLANポートにLANケーブルでつないだパソコン(MacBook Pro)は、家庭内のLANにつないだ状態と同じになります。
気になる転送速度は、
5mの距離で間に遮蔽物が無い状態で、こんなもんです。せいぜい60〜80MB/秒です。有線LANならHDDの書き込み、読み出し速度に依存する90〜110MB/秒がコンスタントに出ます。これなら、MacBook ProやAndroidのネットの速いタブレット等は直につないだ方が簡単で、そこそこ速い(といっても1〜5MB/秒だけど)です。
それから、このCNVモードでつなぐと、ストリーミングが途切れます。NASにある録画(ts)ファイルをVLCで見ようとすると、ブツブツ途切れます。親機(WG2600HP2)側の5GHzは「TVモード」にしているのですが…。これは、nasneやAmazonプライムビデオなどでも起きます。
いったんパソコンのHDD(SSD)に動画ファイルをコピーして見るとかしか、現時点での対策がありません。なぜ、できないのか? アホらしいので、解決策を探る気も起きないです。
昔から、この中継モードを私は使いませんし、オススメもしていません。有線LANケーブルでつなぐことを一番に考えるべきです。
強いてやるとしたら、PA-WG2600HPを親機にして、子機をPA-WG2600HP2にすると、デュアルバンドWi-Fi機能によって、有線LANの中継、Wi-Fiの中継(並列、多段式のローミングも可)ができます。しょせん、無線なんで中途半端に遅いですが。
コメント