PlayStation 4(以下PS4と略す)のマイクを探している人が多いようだ。「PS4 マイク」のキーワードでワシのブログに来る人が増えているので、まとめ記事にしていく。
いつも通り、マイクについての各論の結論から、
PS4にきれいな音をひろうマイクを付けたいのなら、SONY純正 エレクトレットコンデンサーマイクロホン PCV80U ECM-PCV80Uを買えば良い。
PS4につなぐマイクは、2つ。
- DUALSHOCK 4につなぐ付属のモノラルイヤホン・マイク
- PlayStation Cameraに内蔵されているマイク
1)のDUALSHOCK 4につなぐモノラルイヤホン・マイクのマイクは、VC(ボイスチャット)に使うもので、オマケ程度の性能しかない。
2)についても、実況で使う分には、ノイズキャンセリングも効いているみたいで、使える。
でも、あらかじめPS4に用意されているマイクが気に入らない、もっといい音でチャットしたり、ヘッドホンで良い音を聴きたいという人が多いんだと思う。
そんな人に、以下、SONY純正のマイク PCV80U ECM-PCV80Uを紹介していきたい。
ECM-PCV80Uのフォトレビュー


初心者向けのパッケージで、専用マイクケースはない。
- 簡易マイクスタンドが付く。
- PS4やPC(Mac)につないでドライバ無しで認識出来るUSBオーディオインターフェイス(USB AUDIO BOX)UAB-80が付く。
- マイクは、コンデンサーマイクでコネクタはキャノンXLR。
- ケーブルは、XLR→3極ミニプラグ
マイクはコンデンサー式のファントム電源は低電圧型


込み込みで3千円チョイなのに、コネクタは本格的なキャノンのXLR三極タイプ。さらにケーブルも、XLR→3極のミニプラグで2mのが付く。
本格的なエレクトリックコンデンサーマイクは、ファントム電源の48Vが必要なんだけど、ECM-PCV80Uは低い15Vタイプなので、安いUSBオーディオインターフェイスに挿して使える。PCにつないでつかうUSBミキサーの安いヤツでも使える。
もろもろの都合が良い。
USBオーディオインターフェイスをUSB AUDIO BOXと称するが同じものだ。


マイクだけじゃなくて、PS4やパソコン(Windows やMac)にUSBでつなぐためのUSBオーディオインターフェイスが付いてくる!UAB-80っていう型番だけど、USB1.1準拠の昔ながらのUSBオーディオインターフェイスだ。
ゲーミングヘッドセットにもオマケで付いてくることが多いんだけど、これは、SONY純正だからね。まぁ、安心といえば安心だ。
PS4にUSBでヘッドホンとマイクを繋げたいというのなら、この組み合わせがベストだ。

全部SONY純正で固めてみた。PS4の正面のUSBにさして起動すれば、音声は、MDR-1Rで全部聞こえるようになり、マイクはPlayStation Cameraのマイクではなくて、このECM-PCV80Uがマイクになる。音質は、もちろん問題なし。指向性マイクなので、口元に向けておいておけば、ヴォイスチャットも問題なくできる。
ただし、ヘッドホン側の音量、マイクの音量の調整が思うようにできない。
対策として、ミキサーとヘッドホンアンプを使うことで、マイクやヘッドホン側の音量調節を解決できる。さらに、SkypeやLINE、FaceTimeの無料通話サービスをフレンドと使いつつ、マイクとヘッドホンを使う方法は、ミキサーの紹介をしてから、順次まとめていく。ので、そちらの記事を参照のこと(準備中)
マイクのゲインとUSBオーディオインターフェイス、ミキサーの関係とノイズ

「マイクの音が小さい」というのを大きくするためには、マイク側のゲイン(感度)を上げることになる。そのためには、回路にアンプ(増幅)が必要になる。マイクは、常にノイズを拾うものであることから、「回路の感度を上げる→ノイズも大きくなる、ノイズを抑える→マイクの感度が落ちて音が小さい」のジレンマになってしまう。
マイクのケーブルがクルクルとコイル状に巻いていると、ノイズを拾いやすくなる。今、我々の部屋には、発信回路の塊であるDC-DCコンバータ(ACアダプター)だらけだから、ノイズのないところで、ゲームの中継なんかできない。だから、アンプに入る側の信号線(マイクケーブル等)は、へんにノイズを拾わないように配慮が必要になる。
マイクの音量を上げると声が大きくなる代わりに、シャーというホワイトノイズ、ピー(チー、キー)音が入るとか、ブオーンという低い音(60Hz、50HzのAC電源の音や蛍光灯)が入る人は、今一度、ケーブル類を見直そう。
PCやスマホでのチャットを使わず、PS4単独のVC(ボイスチャット)の音が小さいのを解決しつつ、ノイズがのらない接続方法は…。
結局、PS4へはマイクPCV80UとUSBアダプタのUAB-80をつなぐだけで良い。
いろいろ試行錯誤したあげく、たどり着いた結論は、マイクとUSBアダプタのマイク入力端子につないで、PS4側でマイク感度を調整するのがベストということになった。音声は、AVアンプにつないでいるなら、5.1chのサラウンドでも、ヘッドホンでもOK。
マイクケーブルが、へんなノイズを拾わないように取り回しには注意して、マイクが自分の声だけを拾うように、口元に置くことをおすすめしたい。マイクを口元に置くためには、マイクスタンドと鼻息やツバが飛んで臭くなるのを防ぐポップブロッカーなども、好みでどうぞ。
マイクからの音を、ビデオクリップに含めて録画し、そのビデオクリップを見て、ゲームの音と自分の声の音の大きさとノイズなどを確認することで、ある程度はできるようになる。
PS4の「ヘッドホンへの出力」というのは、USBオーディオアダプタのイヤホン端子やDUALSHOCK 4のイヤホンマイク端子への出力ということなので、5.1chや7.1chのサラウンドの大音響下でやっていても、オープン式のヘッドフォンやイヤホンから、チャット(VC)音声を聞くということになる。
- PSボタンをおして、「クイックメニュー」→「マイクレベルを調整する」を開いて、マイクレベルをみながら、マイク感度を調整する。
- VCの相手が声のエコーがかかると言われるのなら、マイクが相手の声を拾っているためなので、「ヘッドホンの出力」を「チャット音声」に切り替えて、DUALSHOCK 4のイヤホン端子から、チャット音声を聞くようにすれば回避できるはず。
- マイクプリアンプAT-MA2
- ダイナミックマイクAT-X11
- 簡易ミキサー MX400
コメント
コメント一覧
別のUSBオーディオインターフェイスで繋ぐとその音はしなくなる(代わりになぜか音がだいぶ小さいのですが)のでおそらくUSB AUDIO BOXが問題だとおもいます
これはやはりどうにもならないことなのでしょうか
あと個人的な要望なのですがPS4で使えるPS4内のVCやブロードキャストでもマイク音質がある程度よいヘッドセットなどの記事があるとうれしいです
ゲイン(マイクの入力信号の大きさ)が小さいからです。
ECM-PCV80U自体には、問題はないと思います、付属のUSBインターフェイス(UAB-80)自体は、昔ながらのチップ(C-Media USB Headphone Set CM108AH)なので、とくにノイズを巻き込むことはないんですが…
音が小さい、ノイズが入る 等 トラブルが結構多いと言われるので、いろいろ試しています。
外部のPCによる実況システム構築ネタが一段落付いたら、PS4単体での記事を増やします。
経過の報告記事が気になります
ぜひお願いします!
なんとか、9月内に書きました。いろいろと失敗したこともあるんですが、それは後追々記事にできる時間があったら書きます。