HDMIのキャプチャ・システム構築の中で、PS4→Intensity →TV(ディスプレイ)という配線、接続方法について、映像がでないのはなぜ?という問い合わせがあったので解説する。
intensityshuttle
 いつも通り結論から言うと、

PS4とIntensity Shuttle等のHDMIキャプチャとHDMIケーブルで直につないでも、真暗で映像がでない。

 いわゆるブラックアウトっていう症状で、映像も音も何も出ないという症状だ。その原因は、二つ。
  1. PS4を設定でHDCPをオフにしていても、起動時にHDCPがオンで起動している可能性が高い。
  2. PS4を設定で解像度を720pに落としていても、最初の起動時で、HDMIの双方向の接続状況通信(negotiation:EDID情報等)が起きるときに、解像度を探る時に失敗する。
 そこで、試してみたい方法として、設定→サウンドとスクリーン→映像出力設定→解像度(自動)のところでまで、ディスプレイにつないで(PS Vitaでリモート)やっておいてから、Intensity Shuttle for MacにHDMIでつないで、Media Expressの「Log&Cpapture」で、ブラックアウトの状態で、盲目的にDUALSHOCK 4(コントローラ)から、○↓↓○(まる、下、下、まる)と押してPS4の出力再設定する方法」がある。

それでも、映像がでないようなら…

据え置きゲーム機のHDMIでの録画はHDMIスプリッターで分岐する。

 ゲーム録画に特化したビデオキャプチャ機器も増えて、それらは、HDMIスルー機能(HDMIスプリッター)をもっていることが多い。
dvu1
 BlackMagicDesign社のIntensity Pro(4K)やIntesity Shuttle等にも、HDMIの出力ポートがあるが、これは、HDMIのスルーやスプリットではない。
dvu2 dvu3
 ソフトウエア的に処理して、コンバートもできる優れものだ。設定で、音声と映像のHDMIを混ぜてコンバートして出力することもできるので、いろいろと応用ができる。

HDMIスプリッターは、何個か買って相性の良い物を使うことをオススメしたい。

HDMI基本配線図
 手書きの図式が脳内補完が効いて印象に残ると評判なので(笑)。図のように、PS4からの映像と音声は、HDMIケーブルでHDMIスプリッターに送り、スプリッターのHDMI出力(HDMI OUT)の一つをディスプレイ(TV)、もう一方をHDMIキャプチャのデバイスにつなぐことが基本だ。

 HDMIは、映像信号と音声信号をディジタルで送るだけでなく、接続先のデバイスがディスプレイなのか、単なるアンプなのか?を認識して信号を送るように、negotiationという作業を最初にする。これが、うまくできないと、映像が出ない、音がでないというトラブルになる。
 とくに、コピープロテクトのHDCPが絡むことで、難しくなるので、TV(ディスプレイ)側でHDCPのかかったHDMIの映像と音声の関係をPS4に教えてやることが重要だ。
 こういうつなぎ方をしておけば、キャプチャの方にも、ディスプレイと同じ、解像度の映像信号と音声ステレオ2chが送られる。
 Media Expressの設定で、キャプチャのビデオの解像度の設定は、ディスプレイと同じにすることで、安定してキャプチャできるようになる。
 映像信号をフルスペックの1080pで、音声は5.1chでPS4のゲームをやりつつ、プレイ画面を720pにダウンコンバートして、音ズレすることなく、何時間も連続して録画できるシステムは、こちらの記事に記載している。

 PS4は、15分間の直近のプレー動画をHDD内にドライブレコーダのように保存しているので、キャプチャシステムは、あまり必要でないと思う。
Wii Uは、本体でそういう機能を持っていないからな。

YouTubeのLive機能を使うと、数時間の尺のプレイ動画が保存できる。

 これも、先日書いたYouTubeのLive機能で、録画を同時にしたものだ。やり方は、こちらのページを参照のこと。
 YouTubeへ動画ファイルを送るには、一つ2GBまでの制限があるので、長い尺の動画を上げることが出来ない。Liveならできるみたいだね。これは、3時間45分。

 まぁ、ゲームのプレー動画で、金を稼げるほど人気になるためには、ゲームが相当うまいか、顔出しの中継主が若い女の子で可愛いくないと、これからは無理だと思う。

HDMIセレクターとHDMIスプリッターの紹介は別ページに