さて、もう今月のトラ技が届いた。

今月は、回路見本市 っていうことで、定番のトランジスタ回路、IC回路図の解説が特集。
77ページから、aitendoで扱っているIFT自作キットについての解説がある。これは、アンティークラジオを修理するのを趣味にしているオッサンにとっては、なかなか面白い記事なんじゃないかな?
ワシとしては、こうやってつくるんだ!みたいな。フル ディジタルなラジオもあるし、こういう昔ながらのトランジスタで スーパーヘテロダイン式のとか みたいなことができる。
機械、電子光学、生物… 科学的学問ってのは、一通りやっていた方が、大人になってから、いろいろなことと出会ったとき、その面白さが分かって楽しいんだけどね。
あー、でも、いくつか興味があって、部品を取り寄せようとあちこち見て回ったら、すでに売っていないものもあって、記事内容が古い?ものがそのまま出ているかんじですな。
こんなんなら、もう季節刊にした方が良いのかも??

今月は、回路見本市 っていうことで、定番のトランジスタ回路、IC回路図の解説が特集。
77ページから、aitendoで扱っているIFT自作キットについての解説がある。これは、アンティークラジオを修理するのを趣味にしているオッサンにとっては、なかなか面白い記事なんじゃないかな?
ワシとしては、こうやってつくるんだ!みたいな。フル ディジタルなラジオもあるし、こういう昔ながらのトランジスタで スーパーヘテロダイン式のとか みたいなことができる。
機械、電子光学、生物… 科学的学問ってのは、一通りやっていた方が、大人になってから、いろいろなことと出会ったとき、その面白さが分かって楽しいんだけどね。
あー、でも、いくつか興味があって、部品を取り寄せようとあちこち見て回ったら、すでに売っていないものもあって、記事内容が古い?ものがそのまま出ているかんじですな。
こんなんなら、もう季節刊にした方が良いのかも??
コメント