6月上旬に植えてもギリギリ間に合いそうなのが、極早生の枝豆。プランターでも簡単にできるし、肥料もほとんど必要としないし、病気に強い。

これは、生き残ったヤツ。これくらい芽がでると、もう鳥に食われない。
種を蒔いて土から芽を出す双葉の緑にならない時に、食われる。
教科書的には、「マルチに穴を開けて、その穴に種を植えたら、全体を不織布で覆って、鳥から守る」ってことなんだけどね。もう不織布のでかいのまで買うのがアレなんで、

換気扇フィルターの切れ端を使って、最小限でやっている。
すぐに芽が出て、不織布を押し上げてくるので、つい油断して早めに外したら、また食われた。
で、
ケーキの透明な蓋を被せるのはどうかな?

軽いので、風ですぐに飛ぶから、水を入れたペットボトルを重しにしている。カッコワルいな。
妻が、「ミスドのかき氷のカップがキャップに使えんじゃね?」っていうので、前食ったので洗って何かに使えないかと置いていたやつ、探してきた。

スタバのかき氷シリーズも高いけど、ミスドのかき氷も高いよね〜。時々、食うけど。
底に穴を開けて被せてみた。

穴開け後のバリは、取るのが面倒なのでそのままだ。自作系としては失格なんだろうけど、これで、一円でも稼ぐわけじゃないんで。
見た目も良い感じなんで、って、たしか、もう2つくらいあったはずなんだけど見つからない。「ミスドに、かき氷をまた買いに行こう」と妻が言い始めているので、まぁ、あれだ。
枝豆ってのは、大豆なんだけど、夏、サラダの具やおかずとして、我が家は使う。TVのマツコの番組でやっていたんだけど、収穫したものをすぐにフライパンで焼くとうまいんだよ。
もちろん、ワシは酒を飲む、晩酌をする習慣がない。妻も酒は飲めないので、我が家では、「枝豆=酒のつまみ」ではない。

毎朝、サラダ菜を収穫して、丁寧に水で洗う。

うちは、畝にマルチをかけているし、防虫ネットをかけているので、泥がはねて葉っぱが汚れることはほとんどないし、虫の卵や幼虫がいることも、ほとんどない。
もちろん、ワシが一枚一枚泥がついていないか、見ながら洗っているからね。
葉物野菜は、ザルにあげて水を切りつつ、一回り大きなボウルに、ザルごといれて上からラップをかけておくと、二日はシャキっとしたままで食べられる。
野菜が、泥で汚れていたら、普通に皿を洗う洗剤で洗える。

最近は、テレビで繰り返しやっているから、知っている人がほとんどだけどね。畑やってたら、そんなの常識。でも、キュウリや茄子、ズッキーニとかカボチャとかは、抵抗なく洗剤で洗えるけど、葉物はねぇ…。
鳥で食えないモノはないが、カラスが大型で一番クセのない肉が取れる。鳩の胸肉は血抜きが難しい。解剖時に気をつける事項がいくつかあるが、実際にやらないと、アレなんで。
イノシシ対策に頭を痛める自治体と猟友会も若返りのために、躍起になっている。ワシにも、狩猟免許と猟銃免許取得を!というお誘いがくるが、断っている。
猟銃と弾薬は、警察が預かって管理する有料サービスをやってくれないか と思っているので、そのための立法化が必要だ。代議員に会う度に言っている。賛同してくれる人がいたら、代議員へ要望を伝えよう。
極早生の枝豆は、種から植えて40日ほどで収穫できる夏の定番。
だが、とにかく鳥の食害にあう。
これは、生き残ったヤツ。これくらい芽がでると、もう鳥に食われない。
種を蒔いて土から芽を出す双葉の緑にならない時に、食われる。
教科書的には、「マルチに穴を開けて、その穴に種を植えたら、全体を不織布で覆って、鳥から守る」ってことなんだけどね。もう不織布のでかいのまで買うのがアレなんで、

換気扇フィルターの切れ端を使って、最小限でやっている。
すぐに芽が出て、不織布を押し上げてくるので、つい油断して早めに外したら、また食われた。
で、
ケーキの透明な蓋を被せるのはどうかな?

軽いので、風ですぐに飛ぶから、水を入れたペットボトルを重しにしている。カッコワルいな。
妻が、「ミスドのかき氷のカップがキャップに使えんじゃね?」っていうので、前食ったので洗って何かに使えないかと置いていたやつ、探してきた。

スタバのかき氷シリーズも高いけど、ミスドのかき氷も高いよね〜。時々、食うけど。
底に穴を開けて被せてみた。

穴開け後のバリは、取るのが面倒なのでそのままだ。自作系としては失格なんだろうけど、これで、一円でも稼ぐわけじゃないんで。
見た目も良い感じなんで、って、たしか、もう2つくらいあったはずなんだけど見つからない。「ミスドに、かき氷をまた買いに行こう」と妻が言い始めているので、まぁ、あれだ。
枝豆ってのは、大豆なんだけど、夏、サラダの具やおかずとして、我が家は使う。TVのマツコの番組でやっていたんだけど、収穫したものをすぐにフライパンで焼くとうまいんだよ。
もちろん、ワシは酒を飲む、晩酌をする習慣がない。妻も酒は飲めないので、我が家では、「枝豆=酒のつまみ」ではない。
サラダ菜は水で洗う。泥が付いて汚れた野菜は洗剤で洗う。

毎朝、サラダ菜を収穫して、丁寧に水で洗う。

うちは、畝にマルチをかけているし、防虫ネットをかけているので、泥がはねて葉っぱが汚れることはほとんどないし、虫の卵や幼虫がいることも、ほとんどない。
もちろん、ワシが一枚一枚泥がついていないか、見ながら洗っているからね。
葉物野菜は、ザルにあげて水を切りつつ、一回り大きなボウルに、ザルごといれて上からラップをかけておくと、二日はシャキっとしたままで食べられる。
野菜が、泥で汚れていたら、普通に皿を洗う洗剤で洗える。

最近は、テレビで繰り返しやっているから、知っている人がほとんどだけどね。畑やってたら、そんなの常識。でも、キュウリや茄子、ズッキーニとかカボチャとかは、抵抗なく洗剤で洗えるけど、葉物はねぇ…。
農作物に被害をもたらすカラスやイノシシ、鹿を自由に捕って食えるように、鳥獣保護法を大幅に改正するべきだ。
近い将来、日本が国内テロや隣国との対戦になるとき、食料の確保が重要になってくる。鳥で食えないモノはないが、カラスが大型で一番クセのない肉が取れる。鳩の胸肉は血抜きが難しい。解剖時に気をつける事項がいくつかあるが、実際にやらないと、アレなんで。
イノシシ対策に頭を痛める自治体と猟友会も若返りのために、躍起になっている。ワシにも、狩猟免許と猟銃免許取得を!というお誘いがくるが、断っている。
猟銃と弾薬は、警察が預かって管理する有料サービスをやってくれないか と思っているので、そのための立法化が必要だ。代議員に会う度に言っている。賛同してくれる人がいたら、代議員へ要望を伝えよう。
コメント