2018年4月9日更新。
※2016年4月6日、PS4のソフトウエアアップデートVer3.50にて、PS4のリモートプレイが、MacやWindows PCでもできるようになった。ただし、今まで、XperiaやPS Vitaでできたリモートをパソコンでできるようにしただけなので、画面の解像度が720p/60か30で、回線の質によっては多少遅延とカクツキが気になるものの、iMacなどでPS4がまったくできないということには、ならなくなった。設定方法については、こちらから。
以下、PS4のVer3.50が出るまでの記事内容です。
「iMac 5Kを買ってもらいました。PS4をつないでやりたいので方法を教えてください。」という質問に答えます。(MacBook Retinaを買ったので、綺麗な画面でPS4をやりたいという人へも同じ回答です。)
結論から先に言うと、
現行のiMacやMacBook Pro RetinaにPS4をつないでプレイできません。iMac 5KやMacBook Proを売り払って、(Windows)パソコンとHDMI入力できるディスプレーを買ってください。
十年ほど前のiMac(late 2009、mid 2010の27インチiMac)には、Mini DisplayPort入力ジャックが付いていて、高価な専用のディスプレイアダプタを買って接続すれば、iMacを単純なディスプレイとして使う事ができていました。でも、現行のiMacは、その機能がありません。
現行のiMacを買ってもらって、そのiMacの無駄に大きなディスプレーで、テレビや据え置きゲーム機を映して使いたいというのは、潔くあきらめましょう。
新年度、親元を離れ、一人暮らしをする学生や社会人1年目を想定して、テレビゲームやパソコン等どうやって構築していくのか?を解説します。
ディスプレイにパソコン、ゲーム機をつないで使うのがベスト
ナナオ(EIZO)のディスプレイを一つ買いましょう。ゲームをするのに描画速度が5ms(ミリ秒)以下のものが良い。EV3237は、4K UHDTV(3840×2160)というナンチャッテ4Kだけど、16万円台で買えます。チューナーが付いていないディスプレイなら、テレビ放送を見られないので、(2018年時点で)NHKの視聴料を払わなくても済みます。
あとは、解像度が対応しているパソコンを買ってきて付けます。
4Kにフル対応したパソコンを選定するのが面倒という人も多いと思うので、そういう人は4Kを避けて従来のフルHD解像度(1280 X 1080)の安いディスプレイEV2451やFS2434-Rを買い、そこそこの安価なパソコンを付けましょう。Mac miniとか。
- 据え置きゲーム機は、フルHD(1280x1080)60fpsが精一杯だし、
- 4K(UHDTV)のコンテンツが2018年になってもほとんどない上に、
- 1年経てば安く高性能なディスプレイの新製品が出てくるのに、
- そもそも4K解像度に対応したグラフィックカードを持つパソコンが、仮想通貨採掘で高いし
という現状を考えれば、背伸びをしない方が良いです。私も金がないので、4K環境への移行に苦労しています。
ゲーム環境に特化するのなら、飯山のGB2773HSとかは、ゲーム用に高速描画で遅延が1ミリ秒ってんだからたいしたもんだ。4万円はちょっと高いけど。
テレビを買ってゲーム機を繋ぎ、ノートパソコンをデュアルディスプレイでたまにつなぐ
一番多いパターンです。一人暮らしに適したテレビの条件は、
- 5万円以下、
- HDMI入力が2系統以上。
- フルハイビジョン解像度(1280x1080)、
- 42インチ以下
だろうね。ゲームをするのに便利な高速描画に対応したテレビは10万円前後と高くなる。
HDMIが2系統以上なのは、ノートパソコンをつないで使うことを想定して、
- MacBook ProだとMini DisplayPort(Thunderbolt 2)→ HDMI変換ケーブルを使ってつなぐ。
- HDMIケーブルでゲーム機やHDMIジャックのあるノートPCをつなぐ。
オススメなのは、シャープのAQUOS LC-22K20。私も古いK5ってのを2台も持っています。D5端子とコンポジット端子があるので、昔のゲーム機をつなぐのに何かと都合が良いです。22インチと小さくて3万円以下で買え、親からの仕送りが無限にある金持ちのボンや嬢以外の一人暮らしにはちょうど良い大きさです。
一人暮らしの場合、テレビにするのか? ディスプレイにするのか?の違いは、
- 家に帰ったら、ずっとパソコンにかじりついていて、テレビは、ほとんど見ないのならディスプレイを選択。
- パソコンを持っていないけど、スマホとタブレットは持っていて、据え置きゲーム機にかじりついているってヤツは、大きめの高いテレビ。
- パソコンはノートパソコンとスマホで十分。テレビは寂しさ紛らせのために、ずっと付けっぱなしで、見たい番組があるので録画して見ることがあるのなら、テレビ。
私は独身時代、テレビはほとんど見ませんでした。
トポスの安売りで買った14インチの東芝のテレビとSANYOのビデオデッキを持っていて、レンタルビデオ屋でエロビデオを借りてきて見るくらいでした。
今は、根っからのテレビっ子の妻の要求で、
- テレビの裏に録画HDDを付ける。
- iMacにUSBチューナーを付けてテレビを小さく表示する→StationTV
- PC録画機(Windows 7、PT1〜3)
- スマホやタブレットでテレビを見るチューナ各種(PIX-BR310L、nasne)。
- ゲームもどこまで進んでいるのか?を全て録画するゲームキャプチャーシステム
を構築しています。
これに、Amazonのプライムビデオをみるようになったので、DQN連中がたむろするツタヤやゲオなどのレンタルコーナーに行くことはなくなりました。
膨大な録画ファイルをひたすら見ては捨て 見ては捨て…。車の中でも視聴出来る仕組みを構築。
それでも、2TBのHDD月に1本を新規にAmazonから買っています。
2018年4月も、新番組ラッシュ。
- グランクレスト戦記の続き
- ダーリンインザフランキスの続き
- ヒナまつり
- ペルソナ5
- 鬼灯の冷徹 二期続き
- 銀河英雄伝説
コメント
コメント一覧
上記のYouTube動画で解説されています。
あらかじめPS4をテレビに繋いでResultionの画面に行きます。
Intensityの設定をいじり、
そこでPS4をPC (iMac)に繋ぎかえ(この時点では真っ暗)、PS4のコントローラを○↓↓○とおす。(そうするとPS4側から自動のハンドシェイクをする。)そうすると、PC(iMac)にPS4の画面が出ます。画面のラグは僕にはほとんど感じられませんでした。
私の環境ではHDMI経由で出る音がプツプツ切れるので、USBヘッドセットを導入しました。
しかしなんでこんなに大変なんだ。
この動画で一番重要なのは、PS4の出力の再設定は、X↓↓X(エックス、ダウン、ダウン、エックス)であるということですね。
コレさえ覚えておけば、PS4のトラブル解決で使えますよ。関連記事への反映をさせていただきます。
ありがとうございます
設定 解像度 自動 の画面です。
テレビでこの部分まで操作してからHDMIを
BlackMagic intensity shuttleにつなぎ替え、
選択 下 下 選択 で720pが有効になります。
海外では選択はX 日本では〇です。
なので〇 下 下 〇を入力すると、あら不思議BMIの画面にXMBが表示されます。
一度でもこの方法で繋がると、二回目以降はこの操作は必要ないです。なのでテレビもいりません。
少なくとも今のところは大丈夫です。
iMacでQuickTimePlayerでフル画面で表示しています。音声が途切れがちなので音はUSBのヘッドフォンで聞いてます。
そういえば英語版だったなと 修正をしようと思ってました。
ご指摘ありがとうございます。
ところで、長門有希ちゃんの喪失良かったですね。ほのぼのしてました。