最初は別々に使う予定だったけど、諸処の事情により、New 3DS LLへ、いままで使っている旧3DSの環境をそっくり移動させることにした。
ゲーム機って、インターネットにつながるようになってから、子供が扱えるオモチャではなくなった。親の知的レベルの差がでるんだよねぇ…。わからない親は恥を忍んで、知っていそうな人に聞いてあるくことになる。今はネットがあるから(笑)。
新しく買った3DSに、古い方の3DSから、もろもろを移動させる方法は、公式のニンテンドーのサイトにやり方が書いてあるので熟読すること。
重要なことは、2つ。
- 古い3DSから、新しいNew 3DSに引っ越ししてしまうと、古い3DSへは引っ越しができない。
- 引っ越しでニンテンドーネットワークID(NNID)は上書きされてしまう。
新しい3DSへの引っ越しは、New 3DS側のニンテンドーネットワークID(NNID)を解除してから行わなくてはいけない。
起動したばかりか、引っ越すことを前提にニンテンドーネットワークID(NNID)を設定していなければ、そのまま引っ越し(上書き)して良い。
ニンテンドーネットワークID(NNID)のログインに必要なのは、IDとパスワードとメルアド(当時登録したもので今は使えないので良い→ログインしてから、今使っているメルアドへ変更をすること!)の3つだ。これらが、あらかじめ登録されたものと一致しなければならない!
ちゃんと、メモってあるだろうね? 日記をつけていたり、パソコンをバリバリ使っている親なら、ゲーム機の登録内容から、パスワード、諸々を記録を取っているので、忘れることはないはず。オススメは、ゲーム機の箱に書いた紙を、説明書などと一緒に入れて置くと良い。(セキュリティから)パスワードのヒントとIDと登録メルアドを記載したメモ紙を本体裏に貼るか、ケースに挟み込んでおくのも良い。
旧3DSからNew 3DSへ引っ越しする大まかな手順
- インターネットにつなぐのが絶対条件なので、それぞれの「本体の更新」は最新に更新する。
- 登録しているニンテンドーネットワークID(NNID)を解除するべく引っ越し先の新しいNew 3DS側は初期化する。
- 初期化したNew 3DSは、ユーザネームや時計、インターネットへの接続(Wi-Fiの接続設定)をして使える状態にする。
- それぞれの3DSの「本体設定」から引っ越しの手順を踏んでいく。
ニンテンドーネットワークID(NNID)の確認とmicroSDカードの交換。
とりあえず、ニンテンドーネットワークID(NNID)を確認して、どのIDを使うのか?間違えていないかどうかを再度確かめておこう。
microSDカードは、ネジ2本で固定してある裏カバーを外さないと、露出しないし、簡単に交換できない構造になった。最大32GBのmicroSDカードを入れることができる。フォーマットは通常のDOSのFATで良い。
動画や画像をパソコンへコピーするのは、Windowsパソコンから、Wi-Fiを使ってネットワーク経由でできるのでさほど不便は無いだろう。PS Vitaと比べて、相当劣っている。
Macからは見られるんだけど、マウントできない。New 3DS でWi-Fiの転送が速くなったので、ゲーム機として以外なんにもつかえなかった3DSがメディアプレーヤとして使えるのが現実的になってきたようだ。New3DSで、アニメ等の動画を自分で変換して入れて見れるのか?の検証記事は次回。
とりあえず、旧3DSのSDカードに大量の写真や動画を保存している場合は、SDカードをパソコンでコピーしておくか、移動して減らしておかないと、引っ越しに時間がかかりすぎて、充電アダプタをつけていないと、バッテリーが無くなって、引っ越しに失敗してしまう。
3DSからNew 3DSへデータをコピーする手順
元の3DSも、引っ越す先のNew 3DSのどちらも、Wi-Fiでインターネットに接続出来なければならない。
まずは、引っ越し先のNew 3DS側を初期化する。
諸々が上書きの移動になるので、カメラのデータなどのコピー回避、ニンテンドーネットワークIDなど、確認すること。
引っ越し先になるNew 3DSの初期化ができたら、またゼロからNew 3DSの設定をする。Wi-Fiの設定とインターネット接続までやらないと、引っ越しできない。
それぞれの3DSの「本体設定」→「その他の設定」→「ソフトとデータの引っ越し」を選択。
3DS同士なので、送る側と送られる側を間違えないように選択していく。
送る側に、ニンテンドーネットワークIDを登録していると、送信する前にニンテンドーネットワークIDにアクセスしないと先に進めない。
何をするにしても、ニンテンドーネットワークIDで紐付けされているので、やっかいだ。
引っ越し先のNew 3DS側は、受信待ちになるので、ニンテンドーネットワークIDのログインは必要ない。
引っ越し元の古い3DS側で、引っ越し先のNew3DSを選択して、双方を操作していく。
繰り返し繰り返し、データが消えるから確認しろというのが出てきて、だんだん、分けがわからなくなってくる。
だから、引っ越しするてば。
今度は、New 3DSの方で、引っ越しするとmicroSDカードも中が上書きされるから、良いのか?としつこく聞いてくる。
複製をさせないため、本体とSDカードの関係を紐付けし、写真や動画データの上書きによる消失を避けるために、いろいろと聞いてくるが、だんだん、訳が分からなくなる。
ローカル通信で移動する時に、SDカードのデータを先に移動してから、本体の諸々データを移動する手順なので、SDカードのデータが大量にある場合は、パソコンでやってね ってね ってことだ。これは父ちゃんや母ちゃんの仕事だ。
子供にとって、3DSはゲーム機であるのと同時に、立体写真や動画が撮れるカメラでもある。だからこそ、親が携帯ゲーム機やスマホタブレットと同様に一括管理し、3DSのSDカード内のデータは日頃からパソコンにコピーしてバックアップを取ってやらなければならない。
写真はほとんどを移動してSDカード内にはないので、全部、ローカル通信で引っ越しをするようにした。ピクミンがファイルを運ぶアニメーションが延々と続く。
SDカードに大量のデータやゲームソフトを入れている場合、ものすごく時間がかかるので、両方にACアダプタを付けて充電しながら、引っ越しが完了するまで待った方が良いだろう。半日かかったっていうヤツもおったからな。
引っ越しが終わったら、New 3DS側で、ニンテンドーネットワークIDでログインし、解凍してなかった(リボンの梱包の状態のままにしていたソフト類)を再びダウンロードしてくる必要がある。
引っ越ししたら、一週間は引っ越しができない。ニンテンドーネットワークIDで管理されているからね。
引っ越しを終えた古い3DSは初期化されたので、別のニンテンドーネットワークIDを作成して、新しく使い始めるのも良いだろう。偽トロの基盤ケースを組み込みのベースにでもするか。
旧3DSとNew 3DS共に引っ越し中にバッテリー切れにならないように蓋を閉じて電気を節約する。

公式のサイトでも赤字で「引っ越し中に本体を閉じてもスリープモードになりません」と注意が促されている。新しい3DS、古い3DS共に満充電にしてから、引っ越しをするだけが不安なら、それぞれに充電ケーブルを挿して、充電しながら行うことを推奨。
バッテリーの劣化がすすんで早く消耗してしまう古い方の3DSだけでも挿しておくと安心だろう。液晶のバックライトパネル分だけ電気を食うのを節約できる「本体を閉じる」で、バッテリー切れの心配は無くなる。
※USB→3DS充電ケーブルを使う場合、安物のUSB充電器からノイズが発生してWi-Fi(無線LAN)の電波を邪魔するものがあるので、新旧の3DSを充電器から離して作業をすすめることをオススメしたい。
ということで、お疲れ様でした。
合わせて読みたい。
- New Nintendo 3DS LLを買った。3DSの充電と充電ケーブルを考える。
- 偽トロキャプチャ New Nintendo 3DS LLも買った。
- 3DSのソフトを一つ買えば、みんなで遊べるダウンロードソフトの紹介。
- Wii Uを無線LAN(WR9500N)に、手動で設定をする。
- New Nintendo 3DSを無線LANにつないで、固定IPで安定したネット通信をする方法。
- New Nintendo 3DSを子供に買い与える時に、やるべき制限の設定方法。
家庭内の無線LANや有線LANを安定して使うための関連記事
- NEC Aterm WR9500Nを買った。
- iPhone やiPadの無線LANを固定IPに設定し、家庭内全体のネットワークを安定させる。
- Aterm WG1800HPを買ったので設定する。
- Aterm WG1800HPでiPhoneやiPadの設定をする。
その他のWii Uの関連記事
コメント
コメント一覧
内容が綺麗にまとまっていて、とても分かり易かったです!
少し気になったのですが、引っ越し通信自体は画面を閉じて省電力で出来ないんでしょうか?
両方とも、フル充電して行いつつ、電源ケーブルをつないで、充電しつつ、蓋を閉じて待つこともできます。