OBSを使って、プレイ動画を配信する方法。【2016年11月4日更新】
2014年4月30日〜 PS4のHDCP解除における、HDMIキャプチャ・システムの構築について。
→ YouTube Liveで、Mini Recorderを使う。
「MacでHDMIキャプチャー」「Macでゲームキャプチャー」というジャンルに関しては、ワシも、それなりにウンチクを持っている。
さて、先日買ったMini Recorderを週末、空いた時間を利用してテストを開始した。
オーストラリアのビデオ周辺機器メーカー、Blackmagic Design社は、映像用プロ用機器メーカの中では、画期的に安い製品を出しているメーカだ。
一般向けのキャプチャーデバイスのブランド「Intensity」は、ワシも昔からお世話になっている。
キャプチャー機器は消耗品だ。
過去に上海問屋のキャプチャーボードも3日目で故障し無償交換。その後、何枚か買ったものの、ドライバがアレだったり、不安定だったりと、まともに使えないモノが多かった。Blackmagic Design社の製品でも、1年内の保証期間内で新品交換してもらったのは、「Intensity Pro」、「H.264 Pro Recorder」がある。
とくにIntensity Proは4枚購入していて、うち2枚はファームウエアの??問題で使えなくなった。
今回は、「UltraStudio」Mini Recorderということで、プロ用の位置づけのようだ。ドライバとマニュアルのCDROMと、CEOからのメッセージカードが入っていた。
SDI入力と、HDMI入力がついている。
大きさ比較。すべて、Thunderbolt接続のHDMI入力ができるキャプチャーデバイス。右が、Intensity Shuttle、真中がIntensity Extreme、そして、左が今回買ったMini Recorderだ。
Mini Recorderの対応HDフォーマットは、「720p50、720p59.94、720p60、1080PsF23.98、1080p23.98、1080PsF24、1080p24、1080PsF25、1080p25、1080PsF29.97、1080p29.97、1080PsF30、1080p30、1080i50、1080i59.94、1080i60」とあるが、ワシが使うのは、720p59.94と、720p60のみ。(1080p/60の配信は、Intensity Pro 4Kで行う。)
★たとえば「1080PsF30」は、フルHD1080のプログレッシブで、フレームレートが30枚/秒。29.97、59.94という一枚分少ないフレームレートのものもあるので、キャプチャーの時は、きちんと合わせないと表示されない。→PS3、Wii Uは、720p 59.94fps。Xbox360、Nexus 7は、720p 60fpsの設定でないと撮りこめない。
1080pもフルカバーしているのと、HDMIも8チャンネルに対応しているので、5.1chのサラウンドをそのまま録画することができる。
今まで、5.1chのサラウンドをAVアンプの機能を使って、2chステレオに変換してHDMIに変換している 現行のゲーム・キャプチャーシステムのように複雑なことをしなくても良いってことか。
ただし、mp4ファイルにしたときに、5.1chのサラウンドに対応した再生機がないから(笑)。実用性に乏しい。サラウンド音声まで録画するって言う(ったり検索している)のは厨坊だけ。
さっそく、インストールしていこう。
こんな感じでつなぐ。ワシは映像のプロではないので、SDI端子の機器は持っていない。HDMIでの接続だけの話をしていく。Thunderboltは終端に、これが来る。
今回、二月に9万円弱で買ったMacBook Pro 2900/13 MD102J/Aにつないで使うようにしてみよう。
ちなみに、Thunderboltからの給電なので、MacBook Proが起動するとThunderboltの給電によって、
小さい穴とコネクタの隙間から白色LEDの光が漏れている。
実にシンプルなデバイスだ。だからこそ、1万5千円弱という価格ってことだな。
Macにドライバとアプリケーションをインストールする。
Blackmagic Designのサポートサイトから、アプリケーションとドライバのパッケージをダウンロードする。付属のCDからインストールは、しない。Desktop Video 9.7 for Macintoshが最新版なので、ダウンロードし、インストールする。
統合パッケージなので、つなぐデバイスによって、自動でドライバの認識、キャプチャーソフトのMedia Expressが使えるようになる。排他的なものも多いので、気をつけること。
MacにProResのコーデックを追加する。
アップルのサイトの「サポート」から「ダウンロード」にいってProApps QuickTimeコーデック v1.0.2、v1.0.3をダウンロードし、Macにインストールする。なお、Final Cut Pro Xを購入しインストールしてあれば、そのままインストールができる。
にわかマカー系ブロガ連中は、アメリカのサイトのニュースの邦訳のパクリでQTCodecのv1.0.2で4Kをサポートしたとかコピペしまくってたけど、んなもん、ワシには、4Kなんて扱うMacも金も時間もない。
…その後、3万円ちょっとの4Kディスプレイを買った。Intensity Pro 4Kも買って、1080p/60fpsの録画もできるようになった。
まー、あれだな。WindowsでのAMVコーデックによる録画機も持ちながら、ゲームキャプチャーのできるMacを6台も持っているのか?という理由は、ProResコーデックがあるからなんだ。
MacBook ProにMini Recorderをつなぐ。
まず、「システム情報」でThunderboltにつながっていることを確認する。この通り、一つしかThunderboltポートを持たないMBP13は、LaCieのHDD→Mini Recorderの順で、デイジーチェーン(数珠つながり)になっている。キャプチャーデバイスは終端に来るので、デュアルディスプレイができない。(するつもりもない。)
認識しているのを確認できたら、システム環境設定で設定をする。
ほとんどが、グレーアウトしていて、自分で弄れるところはない。
Media Expressを起動して設定をする。
キャプチャソフトMedia Expressを起動して、設定をする。
Wii Uなどは、この設定でOK。Xbox360は、720p60fps。
なぜ1080pで録画しないのか? ワシは、1080p60fpsの録画に耐えられるMacも、ストレージも何台も買えるほど金を持っていないし、これからも買う金がない。
Mini Recorder で録画してみる。

ProRes 422は、いつも通りの20MB/秒で、CPUパワーはそこそこ使っている。
ProRes 422 HQの録画でのMacへの負荷は?
だいたい、30MB/秒。
CPUパワーはこれくらい。だから、ProRes422コーデック無しで、キャプチャーってのは現実的でない現状を考慮しても、CPUは、デュアルコアのCore5 2.5GHz以上を推奨する。
ProRes 422 LTのMacへの負荷は?
14MB/秒で、CPUへの負荷はこれくらい。
ProRes4444とか他の非圧縮のコーデックは…
コマ落ちして止まってしまう。
QuickTime Uncompressed 8-bit YUVでは?
お馴染みの非圧縮のmovファイル。
Media Expressが対応してない時は、これで録るしかなかった。ドロップしないためには、MacProのハードウエアRAIDシステムが必須だったんだけど、今では、5万円で買えるMac miniでも録画可能になった。
非圧縮なのでCPU(頭)はほとんど使っていない。だから、HDDへの書き込みデータ量が大きい。だいたい、108MB/秒。一時間で390GB。720p60でこれくらい。1080p60で録りたいという人は、どうぞご自由に。
録画のHDDを、外付けのUSB3.0のHDDにしてみると…
ま、誰もが予想する通りの結果になる。USB3.0のHDDの場合、だいたい80〜100MB/秒の書き込み速度が出るので、ProRes 422 各種は、問題なく録画ファイルを記録できる。
非圧縮は、高頻度でドロップするので使えない。
録画機のMacBook Proから、Mac Proへmovデータをコピーする
有線LANなので、111MB/秒でている。115MB/秒は欲しいところだが、ポータブル機なので、これでも十分だろう。
で、録画したゲームを見返しつつ、今日のゲーム日記がブログで書ける。
たとえば、オンラインゲームをやったあとの反省ブログも、録画を観ながらやれば、すごく楽だ。
ゲームプレイの動画をアップしたり中継することは、ゲーム会社が許可している一部のソフトを除いて違法なことに間違いはなく、それが捕まるか捕まっていないかだけの話だ。
みんなが捕まっていないからという、幼稚園や小学生レベルの考えで行動すると、昨年施行された著作権改悪法など、老害政権による弾圧が厳しくなることになる。個人で録画し、自分やその家族だけで、ニヤニヤ観るだけにしておくようにしよう。
公開するときは、ルールをきちんと守ろう。
任天堂にお願いしたい。
マリオなどアクションゲームで、自分の神業的プレイ動画を合法的にアップできてドヤ顔ができる、任天堂が管理するプレイ動画サイトが欲しい。
ほんの十年前までは、ジャスコや家電量販店のゲームコーナーには、試しプレイの出来るゲーム機がずらっとおいてあった。買い物に来た家族のうち、子供は、そこにたむろして、時間を潰したもんだった。あれは、最高の販促だったと思う。Miiverseと連動すれば最高なんだけどな。
→ 任天堂はYouTubeと提携して、プレイ動画の公開ルールを公表した。
2015年5月、低迷するWii Uの救世主となるのか? 任天堂のFPSゲーム、スプラトゥーン。
コメント
コメント一覧
他に必要な機材はないです?
http://blog.livedoor.jp/sunday_gamer/archives/51811321.html
当方のiMacの仕様
3.4GHz Intel Corei7
32GB 1600 MHz DDR3
ゲーム機はPS3です。
1080iから720pにしてもダメでした。
調子よければ2分ちょいは撮れますが、1度コマ落ちするとその後は数秒しか撮れません。
設定自体はここで紹介されてるのと変わりません。
Intensity ExtremeとかIntensity Shuttleでも同じですかね?
あとIntensity ShuttleのUSB3.0の方とか・・・
PC側の問題でしょうか?
もし原因がわかるようなら参考にさせてください。
何に録画データを書き込んでいますか?
ThunderboltのHDD?
録画は内蔵のHDDかSSD(1TB FusionDrive)に入ってます。
録画中の表示されてる空き容量は余裕はあります。
よろしくお願いします。m(_ _)m
非圧縮で録画するのなら、720p/60fpsで、帯域の倍のマージンをとって、220MB/秒での書き込みが、何時間も安定してできるストレージが必要です。
Thunderbolt接続のRAIDシステムのHDDを付ける必要があります。
Fusionドライブなんて、まやかしものは、クソです。そんなのに、非圧縮で録画しようなんて…。
2分で止まるのは、正しい反応だな(笑)。SSD部分を食いつぶして、HDD側へ書き込もうとしてドロップする。
USB3.0のシングルHDDでは、ProResで圧縮してもドロップが頻発することは、経験的にわかってきています。
録画は、「システム」です。CPUのスペックが〜 、メモリが〜 とか、そんなの録画には、あまり関係ない。ってか、特盛りiMac買いました。性能を生かし切るためには、動画やってみっか、なら、いっちょ録画してみるか という発想って、アレです。
Mac miniや非RetinaのMacBook Proも録画機にしてますが、1時間分4〜5本の連続録画はこなせています。
でも、未だに、私の主力の録画機群は、枯れた中古のパーツを集めて作った自作機3台ですけどね。
素人丸出しでしたねw
Thunderbolt接続の外付けHDDって事ですね!
Sunday Gamerさんんのような詳しい方が近くに居ればいいんですけどね〜・・・
教えてもらったことを参考にシステム構築でも考えようかな。
ありがとうございました。
またしょうもないことを聞くかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。
あと、PS3はHDCPのためHDMIでの録り込みは出来ませんので、なにかの間違いでしょう。
720pのアナログをHDMIにアプコンしたか、Wii UかXbox360のどちらかということですね。
キャプチャーした動画ファイルの容量が4分の動画で20Gとかになってしまいます。
ここからエンコードして容量を少なくしたいのですが
Any video Converterを使って行いました
しかし、エンコードができず苦しんでいます
コーデック?を追加しなければ無理なのでしょうか…
ビデオカメラに接続して 10秒ぐらい遅らせてスクリーンに再生させたいのですが可能でしょうか。
追っかけ再生とかタイムシフト再生と言う機能です。
WINだとMONSTERXで可能だとかでMACで出来る物を探して居ります。
OSは10.10.5 CPUはi7 imac です。
単に、カメラからの映像を数秒遅延して再生したいのなら、ハードウエアエンコード型、H,264 ProRecorder等のように、USB2.0でつなぐものならできます。ただし、録画中のファイルは読めません。
Windows でのHDMIキャプチャシステムも持っていますが、MonsterX、XXなどでできるというより、アマレコTVなどのキャプチャソフトで ってことだと思います。
試してみるしかない世界ですので、うまくできるものがあったら、教えてください。